キャラの評価、反応など|おすすめの闘技場3ソロ攻略 → 闇アテナ / 藍染 / ウルカ高速周回
2019.10.20 |カテゴリ:パズドラ

【パズドラ】ラオウニーズヘッグシステム(エレン)のテンプレ。異形を6分台で周回できたパーティ(サブ、アシスト)はこれ!快適で早い!!!


ラオウ


★目次

はじめに
ラオウニーズヘッグシステム(エレン)で異形クリア
ラオウニーズヘッグシステム(エレン)のテンプレ
ラオウニーズヘッグシステム(エレン)のキャラ紹介
さいごに





 
はじめに

ラオウで異形を周回するパーティ。
サブにニーズヘッグを入れたニーズヘッグシステムでお手軽に周回できると話題になっています。

ニーズヘッグのスキルで最下段に作るお邪魔ドロップを残し、最上段横1列の火ドロップで突破。
次のフロアでラオウを使ってお邪魔含む多くのドロップを火ドロップに変換してまた列で突破。
基本はこの繰り返しで進んでいきます。
ヘイストがあるので実質ループ。
基本的には毎ターン火ドロップ6個以上ある盤面になるので、常に倍率を出しながら進んでいくことができます。
これが非常に快適でサクサク進めます。





 
ラオウニーズヘッグシステム(エレン)で異形クリア


ラオウニーズヘッグシステム(エレン)で異形クリア

ドロップをロックしてくる敵がちょこちょこいます。
変換の妨害にもなるのでロックは解除できるようにしておきたいです。
武器のL字消し攻撃持ちをアシストさせたいです。

異形を周回する上で毒目覚めが厄介なヒノミツハの対策もラオウだと気にしなくていいのも利点です。
落ちてきた毒もラオウの変換で消すことができます。
目覚めがある状態でドロップを消しすぎると、落ちコンで毒を消してしまう場合も…

基本は火1列をメインに。
少ないコンボ数で突破できるのがラオウニーズヘッグシステムの強み。
どの階層でどれだけのコンボが必要になるかはまだ分からないところもあるので、不安なときはコンボ数増やしたりしました。
ゼウスヴァースのところで無効貫通含めた2コンボ?で攻撃したときは削りきれなかったです(さすがに甘かった…)





 
ラオウニーズヘッグシステム(エレン)のテンプレ

テンプレというより、今回使ったラオウニーズヘッグシステム編成です。

ラオウニーズヘッグシステム(エレン)のテンプレパーティ

※ニーズヘッグがLv110まで育てきれてないので早めに育てます…


L:ラオウ(アシスト:ノクティス武器、超覚醒:コンボ強化、潜在:遅延耐性6)

S:エレン(アシスト:ミカサ武器、超覚醒:HP80%以上強化、潜在:遅延耐性6)
S:グリコ(アシスト:神威武器、超覚醒:悪魔キラー、潜在:遅延耐性6)
S:ニーズヘッグ(アシスト:闇セシル武器、超覚醒:マシンキラー、潜在:遅延耐性6)
S:ニーズヘッグ(アシスト:光セシル武器、超覚醒:マシンキラー、潜在:遅延耐性6)

F:ラオウ(アシスト:マドゥ武器、超覚醒:コンボ強化、潜在:遅延耐性6)



お邪魔耐性:40%
暗闇耐性:100%
雲耐性:100%

暗闇と雲耐性は100%
毒耐性とお邪魔耐性はラオウの変換で消せるので必須ではないと思います。
操作不可耐性はニーズヘッグの上下変換があるのであまり気にならないと思って入れてません(見落としてるだけで困る場面あるのかも)

ラオウ、エレン、ニーズヘッグシステムの異形周回

この編成で2回目クリア時のスクショ。ギリギリ6分台でクリア。
上にも書いてますがゼウスヴァースでワンパンできなかったりと何回かミスしてる箇所もあります。
それでもサクサク進めたのでかなり快適でした。





 
ラオウニーズヘッグシステム(エレン)のキャラ紹介

ラオウ(アシスト:ノクティス武器)
ラオウ ノクティス武器

ノクティス武器は雲対策。
11Fで出現するトール、14Fで出現するフウなどのような雲を発生する敵がいるのでそれ対策に。
雲になる範囲が大きいので雲耐性がないと私はパズルがまともにできません…

ニーズヘッグ→ラオウ→ニーズヘッグ→ラオウの順にスキルを交互に使っていく流れ。
ニーズヘッグで作るお邪魔ドロップがあればラオウのスキルで火ドロップをたくさん作ってくれます。
ラオウとニーズヘッグの相性がすごくいいです。





エレン(アシスト:ミカサ武器)
エレン マフラー

ラオウニーズヘッグシステムは回復力があまり高くなく、ラオウのスキルで回復を消すのでHP回復しにくいです。
そんなときのためのエレンのスキル。
HPの割合回復なのでスキルを使えばHPを大きく回復してくれます。
ラオウもニーズヘッグもヘイストを持ってるのでスキルの溜めなおしもしやすいです。

もう1つ大事なのは14Fのアースバロンが使ってくる先制の覚醒無効。
エレンが採用される一番の理由がこれ。
HP回復だけならクロユリの方が安定します。
でもクロユリのスキルでは覚醒無効状態は回復できません。
バロンのところで覚醒無効をもらうとかなりきつくなります。
これに備えて14F行くときにはエレンのスキルが使える状態にしたいです。

巨人じゃない方のエレンを使ってる編成を多く見かけたのでそちらのエレンの方がいいのかも?





グリコ(アシスト:神威武器)
グリコ 傘

悪魔倒すマン。
異形は悪魔キラーが刺さる敵が多いので悪魔キラーを多く持ってるグリコが大活躍してくれます(特に終盤)
アシストは傘。
12Fのマシンアテナ、13Fのドゥルガーを突破したらダメージ吸収無効は使わなくなるのでスキル使うなりして以後グリコのスキルを使うようにします。
HP回復効果もあるのでダメージを受けすぎたときの復帰にも。
17Fのヘラニスクに備えて事前回復しておくと安全。





ニーズヘッグ(アシスト:闇セシル武器)
ニーズヘッグ 闇セシル武器

先日のニーズヘッグ降臨のスキルレベルアップ7倍イベントのときに4体スキルマにできました。
このタイミングのときにスキル上げできてよかった!
ニーズヘッグシステムと呼ばれてるだけあって、このスキルがないと始まりません。
お邪魔生成もラオウのスキルで全部火ドロップに変換してくれます。
大量に火ドロップが作れるので無効貫通も狙いやすいです。

アシストにはバインド耐性武器。
ミカサのマフラーの暗闇耐性を合わせると暗闇完全耐性になります。





ニーズヘッグ(アシスト:光セシル武器)
ニーズヘッグ 光セシル武器

もう片方のニーズヘッグにもバインド耐性を。
どのバインド耐性武器がいいのか分かりませんが、私は光セシル武器を付けました。
イズイズの爆弾も弾ける…かも?





ラオウ(アシスト:マドゥ武器)
ラオウ マドゥ武器

もう1人のラオウにはマドゥ武器をアシストさせています。
ラオウのスキルを使うときはニーズヘッグで作ったお邪魔ドロップが盤面にあることも多く、一気に火ドロップを作ることができます。
コンボドロップ(枝豆)も狙っていきやすく、枝豆を盤面に溜めておけばコンボ吸収のある敵が出てきてしまってもある程度対処しやすくなります。
この編成では1つしかありませんが、アシストに余裕があればもう少し入れたいぐらい。
使ってみるとこのコンボドロップがかなり役立ちます。
ラオウはつなげて消すことで倍率の出せるリーダースキルなので盤面のコンボ数が減りがち。
これを解消してくれるのはありがたい!





 
さいごに

私がただ単に下手なだけなところもありますが、まだまだ課題も多いです。

まず4Fで赤おでんが出現した場合。
5ターンの火属性吸収があるので5ターン耐えないといけません。
赤おでんの攻撃も結構ダメージ大きくて、エレンやグリコのスキルなどを使っていかないと結構きついです。
突破した後もHPが減ってる状態。

次は先制ダメージをしてくる敵が多く出たとき。
エレンは14Fのバロンに残しておきたい。
グリコは12Fのマシンアテナ、13Fのドゥルガーを突破するまで傘を残しておきたいのでスキルが使えない。
HPを大きく回復する手段がこの2つであり、これが2つとも温存しておかないといけない状態で先制攻撃が多くあるとHP足りずにゲームオーバーになることもちょくちょくありました←体力管理が下手なだけ


入れ替える箇所とかもありそうなので色々模索してみます。
これと違った新しい編成ができたらまた紹介するかも?

関連記事
        
おすすめ
人気ゲーム
人気フィギュア
人気ブルーレイ
人気コミック
人気CD
人気ライトノベル
おすすめ
スポンサーリンク
おすすめ
WINTORY MG-1 ゲーミングイヤホン イヤホンマイク マイク付きイヤホン ヘッドセット イヤフォン ヘッドホン

Anker PowerCore 10000 (10000mAh 最小最軽量 大容量 モバイルバッテリー)【PSE認証済/PowerIQ搭載】 iPhone&Android対応 2020年4月時点 (ブラック)

【PS4】機動戦士ガンダム EXTREME VS. マキシブーストON プレミアムサウンドエディション【早期購入特典】初回生産限定特典 限定バナパスポートカード & プレイアブル機体「ガンダム・バルバトスルプスレクス」が入手できるプロダクトコード(封入)

あつまれ どうぶつの森 -Switch

PlayStation 4 Pro ジェット・ブラック 1TB (CUH-7200BB01)

Nintendo Switch 本体 (ニンテンドースイッチ) Joy-Con(L) ネオンブルー/(R) ネオンレッド(バッテリー持続時間が長くなったモデル)

カテゴリ

openclose

総記事数:
人気記事
ブログパーツ
いつもお世話になっております
パズドラリンク
リンク